
こんばんは。
たっつみぃです。
ご訪問ありがとうございます。
それほど暑くもなく、寒くもなく良い季節になりました。
梅雨が来るまで、しばらくこの爽やかな季節が楽しめますね♪

娘が生まれた時に、出世祈願でいただいて来た木が、見上げるほど大きくなりました。
考えてみれば、もうすぐ19年。
娘と一緒に大きくなってきたんですね。

梅・桜・桃に続いて一番最後に「りんごの花」が咲きました。
りんごの花は本当に可憐です。
娘が信州出身だと担任の先生に行ったら、信州のどこ?という話になり…。
先生もかつては、偶然にもこちらに住んでいたこともあったとか…。
今は大阪にお住まいですが。
「信州の果物は絶品。野菜もおいしい。」と絶賛だったとか。
故郷のことを褒めてもらって、すごくすごくうれしかったらしいです。
大阪で、友達もたくさんできて本当に楽しいキャンパスライフを送っているようです。
充実した時間を持てることは、一番の幸せ。
娘が喜んで生活していることを感じる私も幸せ。
若いうちにしかできない、体験。
貴重な時間。
親としては、満足です。

毎年、ドライフラワー用に「青い麦」を買ってきます。
春まで楽しんで、その後は庭に埋めます。
で…。
その種で、麦が生えてきます。
何気ないことで、楽しみを感じている、生活を楽しんでいるワタシです。

近くの直売所では、農産物がずいぶんにぎやかになってきました。
「タラの芽、こごみ、三つ葉、アスパラ」が少量ずつ入った天ぷらセット。
そこに、シイタケと庭から若い山椒の葉とウドの芽を摘んで来て、一緒に天ぷらに。
100%地物の野菜の天ぷら。
おいしかったな。
やはり地元の野菜はおいしいです。
娘の先生も褒めてくれたけど、何気なく食べているけど、本当に信州のものはおいしい。
アスパラもやわらかくて甘い。
ニラも、スーパーで買ってきたものと違って、風味が強い!
地産地消って本当に良いことです。
春には、タラの芽やこごみ、ウドなどの若芽や、青菜。
アスパラも若芽を食べますね。
夏には、実のなるもの。
もろこし・きゅうり・トマト・なす…。
冬には根野菜。
大根・ジャガイモ・にんじん・ごぼう。
季節に合わせたものを食べる幸せ。
旬のもの。
季節とともに、私の食生活も回っています。
直売所は、今すごい大繁盛。
安くておいしくて安全なんですから、大人気もうなずけますね。
レジ待ち、20分だったけど、並んだ前後のおじいちゃんと話したり、苗を買っている人に、話しかけたり。
いろんな人との何気ない会話も楽しいものです。
後ろに並んでいたおじいちゃん、今のレタスは「うんと、うめえぞ。今が一番柔らかいからな」って教えてくれました。
確かに、スーパーのレタスとは全然味が違う。
なんというか、味が濃いんです!
基本ベジタリアンのワタシにはうれしい季節です。

娘に、クッキー焼いて送りました。
前回は…お掃除したら、安いからと買いためてしまっていた、小麦粉やら乾麺・調味料や缶詰…
お米も一緒に送りました。
たくさん詰め過ぎて、重くて箱の底が抜けてしまうほどでした。
でも、いつもお友達が誰かしら来ていて、食糧がたくさんあっても困ることはないそうです。
みんなで一緒に作って食べたりしているんでしょうね。
今回はクッキーを焼いて、信州の野菜と一緒に詰めました。
たくさん送ったので、お友達と一緒に分けたり、一緒に料理作ったりして喜んでもらえれば良いです。
お昼には毎日おにぎりを握って持っていくそうなので、「海苔」も一緒に送りました。
「この間「タコパ」やったんだよ。」
………???………
「タコ焼きパーティー」だそうです。
お好み焼きやたこ焼き、もんじゃ焼きなど、大阪では粉もの料理が多いから、在庫で余って困って送った小麦粉もきっと上手に活用してくれるでしょう。
日本語教室では、6月にパーティーをやります。
私は、日本のおいしい料理・こちらでしか食べられないもの。
作っていこうかなと思っています。
寒天ゼリーも良いし、煮豆も良いし、りんごのコンポートも良いな~。
間に合えば、パンでもこねたいけど。
私の参加するグループは、全部で4カ国。
8人です。
さて、うまくまとめられるでしょうか。。。。
ゲームを企画しています。
ジャンケンで、決めました!(もうそこですっかり打ち解けて遊んでしまっています)
詳しいことは、来週決めます。
「先生」……?
しっかり。
最近は日々の生活をどんな小さなことでも楽しんでいます。
≪星と空≫ ≪ライフスタイル≫ 部門のブログランキング登録してみました。
面倒ですが、ポチっとが、何よりうれしいなっ。


田舎でのんびり、ゆっくり時間の流れているのを感じています。
きれいな青い空が見えたらまたお会いしましょう。
いつもたくさんの拍手ありがとうございます。
スポンサーサイト
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記